ダ鳥獣戯画

 

ダ鳥獣ギ画は、鳥獣戯画の甲巻を中心にベクターデータ化、カラー化した素材集です。
あとTOPECONHEROESダーヤマが新たに拡張した鳥獣戯画イラストを駄巻として こっそり置いておくサイトです。

chojugiga

ダ鳥獣ギ画とは何ぞや

ダ鳥獣戯画は、TOPECONHEROESダーヤマによる鳥獣人物戯画のベクターデータ化、カラー化のプロジェクトです。日本最古の漫画ともいわれる鳥獣戯画を毎年少しづつベクターデータ化し、関連サイトのイベントデザインへ梅雨向け素材とか、お月見素材としてリリースしてきましたが、このペースだと20、30年かかりそうなので、専門サイトを作るという理由で集中して作業することにしました。
さしあたり、もっとも人気の高い甲巻から手を付けていきます。乙巻、丙巻はやる気があればベクターデータ化するかも。

あらたに「駄巻」を制作!

せっかくなので、現在の世情に合わせた鳥獣戯画も制作して「駄巻」として拡張していきたいと思います。加えて、鳥獣戯画が作られた平安時代後期以降から現代までの歴史上の重要事件なども戯画にできたらいいなぁと計画してます。

駄巻はフリー素材

戯画はおそらく著作権が切れているので(そもそも作者不明)パブリックドメインだと思うけど、絶対とは言いにくいので、自己責任で。駄巻は一応ダーヤマが著作権を保持しますが、基本的に各種デザインにおいて無料でお使い頂ける素材となります。詳しくはライセンスページで。

あと癖のある絵柄は、嫌だって人は、関連サイトのhuman pictogram 2.0の素材をお使いください。癖は少なめです。

本家の鳥獣戯画も知っておこう

鳥獣戯画または鳥獣人物戯画は、人間のような動作をする動物たちの絵巻物です。約800年前に描かれ、全長は11mほど。渋谷駅にある岡本太郎の絵が30mらしいので、おおよそ1/3ぐらいの長さがあるってことですね。書かれた時代の800年前というと藤原氏の摂関政治から天皇家が政治の実権を取り戻して院政を始めたころです。このころの世情を動物を擬人化することでユーモラスにかつマイルドに風刺した作品となってます。

ベクターデータ化する前までは、落書き程度かと思ってたけど、実によくできた作品だと気づきました。詳しく見ていくと、手塚治とかディズニー顔負けのしなやかな動きのある作品で、すごいぞ鳥獣戯画!という感想です。これが800年前に書かれたとは、

まさに文化的オーパーツ!

鳥獣戯画

本家の作者は誰?

昔から作者は、鳥羽僧正覚猷ではないかと言われてましたが、残念ながらはっきりとしたことはわからないようです。各巻でタッチが異なることから複数の作者がいると考えられています。個人的には、当時は画材も今と比べ物にならないぐらい高そうだし、暇を持て余した平安貴族または宮廷絵師ではないかという気がします。もちろん僧侶の線も捨てがたいけど、かなり辛らつに僧侶の風刺画入っているからねぇ。自虐だろうか。まあともあれ、サルの足とかきちんと観察して書かれているし絵の腕は相当高い。

継承者たち

鳥獣戯画に影響されたかどうか定かではないけど、元祖のフォロワーと思しき絵師もいますね。
代表的な絵師は、歌川国芳と河鍋暁斎。彼らもカエルを擬人化した絵を残しています。鳥獣戯画に興味がある人は必見ですよ。
とくに国芳さんの絵はかわいい。

鳥獣戯画